Works & Text
▶︎Profile
質料と形相:潜勢態で夢見る出現への歓喜Ⅰ
2016
キャンバスに油彩
S25号(80.3×80.3㎝)
©Keisuke Tanaka、 Courtesy of +Y Gallery
▶︎問合せ
『水軍之影(弦月)』
キャンヴァスに油彩+アルミ親和性金箔 特寸 42.5×91.0㎝ ©Keisuke Tanaka、 Courtesy of +Y Gallery
『華の形をした湿度』
2015年 キャンヴァスに油彩
F10 45.5×53.0㎝
©Keisuke Tanaka、 Courtesy of +Y Gallery
『The Vision from my Anterior
Commissure with 34 percent increase』
2016年 キャンヴァスに油彩
F30 91×72㎝
©Keisuke Tanaka、 Courtesy of +Y Gallery
TEXT
物質の勝利と非物質の栄光―絵画の至福について―
ある種の絵画を目にした時、そこに漂う言語を絶する感覚―無聲詩の感覚―は何に由来するのか?例えば、マグリットの『詩的世界Ⅱ』やフリードリヒの『アグリジェントのユノー神殿』、村上華岳の『荒原晩照図』や長谷川沼田居の『農家』、岸田劉生の『冬枯れの道路(原宿附近写生)』やデ・キリコの『祭壇の上の太陽』、呉鎮の『中山図』やダリの『太陽のテーブル』等、枚挙に遑無い。ごく一部を列挙したこれらの画は、いずれも典型的な具象画であり、同時にメディウム(画材)の物質的特性に忠実な描法を採る。グアッシュならグアッシュの、油彩なら油彩の、水墨なら水墨の、岩彩なら岩彩の、長大な歴史を負う各メディウムの固有性(物質的特性)に忠実であり、且つ、そうであることによってメディウムの特性の差異を超えた普遍性に到達している。同様の指摘は、ニューマンやウール、カンディンスキーや白幽仙、ロス・ブレックナー、大友洋司、黒須信雄、或いは越前谷嘉高や竹内義郎等の画家についても言えることだ。全員に共通することは、超網膜的存在の実在確信を第三者に対し確実に伝達可能な場として作品を描いたことである。日本で氾濫する大衆向けロリコン擬人化イラストの病的幼児性とは次元を異にした、超高度な次元の仕事だ。
上に列挙の画家達の作品は、画像形態の差異を問わず、“言外の趣”を確実に観者をして感得せしめる。すなわち、描かれた画像が霊媒のように機能し、当該画像を超越した超網膜的存在の実在を確信させるのだ。超網膜的存在は、その本体を網膜レヴェルで認知可能な画像形態(形相)として直接描くことはできないが、その実在確信を描き出すことだけは可能だ。形相=画像の出現に先行する、“有を孕む相対的な無”とも言えるこの存在を、イスラーム古典哲学では「素材(マーッダ)」と呼ぶ。この「素材」について、イブン=ルシュド(アヴェロエス)は「(相対的な)無の状態に於ける有(アル=ウジュード・フィー・ハール・アル=アダム)=潜勢態に於ける存在(アル=ウジュード・アッラーディー・ビ・アル=クワッハ)」と規定し、このような「存在可能性の段階にある有=潜勢態に於ける有」を「現潜態に於ける有(アル=ウジュード・ビ・アル=フィール)」に移行させる行為が創造であると指摘した。この創造は生成であり顕現であり、この生成=顕現を可能ならしめるものが「形相(スーラフ)」である。この形相を異常な精度で探索し、突き止め、描き出す人間を画家と呼ぶのだ。根源的には、全くの無形・無相・流動的な、いわば非固定的エネルギー状態にある存在の内部に分節が生じ、超網膜的元型、すなわちイブン=アラビーの説く「有無中道実在(アーヤン・サービタ)」を産み出す。これは何か固定した永遠不動のイデアのようなものではなく、無限に柔軟且つ流動性に富んだ鋳型として表象される存在であって、この鋳型こそが根源的イマージュである「アーラム・アル=ミサール」である。そして、この根源的イマージュを源泉とすることに因り、超網膜的領域にある「素材」の上位次元にある絶対実在が、具体的事物・事象・画像となって我々の経験界に出現してくるのだ。
多様な網膜的図像を無限に獲得しつつも、ある種の絵画―それこそが正に絵画なのだが―が観者に共通した性質を有する“言外の趣=言語を絶する感覚”を感得させ、しかもその感覚が指し示す対象が描かれた当の画像=形相そのものに収斂していかないという極めて不可思議な経験こそ、上述のようなイスラーム=スコラ哲学の精緻な論争の中で定式化されてきた構造に由来する。しかも、この不可思議な経験は、必ず、その経験を齎す絵画を支えている物質的基盤、すなわち個々のメディウム(媒体)の物質的固有性に忠実であることと不可分の状態で出現する。メディア融合的・横断的ではない。このような基本構造を持つものを絵画と呼び、この基本構造を内包した作品は、一種言いようの無い至福感=永遠感=不死の感覚を齎すのだ。私は、ある特定の作品だけがこの感覚を齎すという現象が、もの心つく頃から不思議でならなかった。どれほど網膜的に強烈で刺戟的な画像を見ても、この感覚を覚えぬ作品に魅かれることはなかった。逆に素っ気無く一見平易に映るものであっても、この不可解さを覚える作品―例えば呉鎮の『中山図』等―は、終日凝視しても飽かず、凍み冷えるほどに枯れて、しかも幽玄豊穣な不可解さは愈々募るばかりだった。
この不可解さには必ず至福感が伴っていたが、私はこれを、端的に「美」であると言い切ってしまいたい。「美」は、永遠と不死へと到る、現象界に突出して来たStar Gateなのだ。外見的な整斉のみに終始する愚劣な日展的「綺麗さ」とは断じて無縁だ。「美」は、人間が獣性の暗黒へと転落することを阻止し、有限存在として必滅の宿命から逃れ得ない我々の、それ故に持つ尊厳を嘉し、自覚させる。斯かる自覚は、多動性に富んだメディア・アートの遊園地で幾ら動画を眺めようが、スマホの画像に淫しようが得られるものではない。絵画は、優れて瞑想的な芸術なのだ。
橋本 倫 記
The Fine Art and the“Art”
HASHIMOTO Osamu
“Art is the system for representation between human beings and nature, civilization or society at large.”
-A certain famous Art (Festival) Director who consider the group work
“Fine Art is decidedly different from“Art”. Precisely, it (=Art) reduce critical elements in every respect in which concerning nature, civilization or public society to ashes, and it only yield to the demands of mathematical, metaphysical, or mystical beings, therefore it through substantial things (=works) and procure strange mode of expression for realizing “the mystery”of unification with “the beauty”as the supreme existence like mathematics, so human beings who coming into contact with it will ascend to Undying.
-The Painter who should work in his solitude
Every tawdry key-silly talks such as 「bonds」,「communication」,「interactive」,「daily like」,「participation」,「sympathy」have been habitually used by the Japanese “Artists”and there
“works”are greeting amid hearty cheers. Gratify their desire of dramatic and directly self-expression, community social-minded activities involved in the regional furtherance or welfare work or disaster prevention or preschool education and their hurried-dispatching activities like animated cartoon, are playing the coquette with this Era controlled by the smart-phones. These activities (=“works”) of Artists are in striking contrast with the perpetuity works of the Fine Artists. We must find out where the problem lies in this (social) phenomenon, and should make greater efforts to bring the ultimate cause of this phenomenon to light, not to look deep into the cause of the contrast above mentioned. Art (or Artist) is“always sleeping with their contemporary just as if prostitutes. ”For instance, they have been giving relief aid to the suffers from Big Earth Quake of East Japan with the shouting their mottoes of “KIZUNA(=bonds)”, or have been held Regional Art Festival such as “Setouchi Art Festival”, “Roppongi Art Night”or Art Project involved with local residents and children. These events or happenings are understood as 「THE ART」or 「THE FINE ART」 by the renounce of world and the invited guest artists like Mrs. Lennon as “the Artistic Shrine maiden”of the theatrical company on the road are recognized 「THE TYPICALLY ARTIST」. They are the artists of “International Art Show”and spends most of their time touring on the world. But their activities are always winning the highest praise from the renounce of world because of their activities as drollery standard-bearer who has been making an attempting on Fine Art’s life. Nevertheless, such like their activities (=“works”) are recognized as“the typically Fine Art”. This unendurable present situation as antinomy ceaselessly grates on my nerves. ・・・Their activities and their concern only concentrates in the Social-Network, so their “works” hopelessly want that which is most important in the Fine Art being ,id est. 「solid things with tactile value=substance=métiers de matiere=eternity=beauty=solitude」and in return for them, their interest filled with「unsettled events=phenomenon=happening=liquidity=contemporary opinion=transience=anti-beauty=social solidarity」.They never understand the incomparable value of the matier of the J.B.S. Chardin’s great masterpieces, just like they never feel keenly the tragedy caused by the latest earthquake. ―under mentioned omitted―
▶︎2016年 『80's展 享楽と根源』 会場:+Y Gallery
+Y Gallery
〒540-0012 大阪市中央区谷町1丁目3-27 大手前建設会館306
Tel:06-4792-0011 e-mail: info@plus-y-gallery.com
SNS
Twitter https://twitter.com/plus_y_gallery?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
Facebook https://www.facebook.com/plusygallery/
Instagram https://www.instagram.com/plus_y_gallery/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCufJwouF6Mdt7GbQGYhmPzA
オンライン販売
STORES https://plus-y-art.stores.jp